ハーバル日記


2025-04-11 12:33:00
年度替わりもあり、4月からスタートされる講座では、ハーブやアロマの歴史について学びます📚
ここのところ、歴史の学習が続いていることから、図書館で資料を探してきました🧐☝️
内藤記念くすり博物館が発行している本です
古代より現代まで順を追って、きれいな写真入りでわかりやすく掲載されています。
ハーブの歴史においては海外の文献が多い中、日本の薬草の歴史にも触れています。
『因幡の白兎』のお話では
うさぎ🐇の皮膚の傷に蒲黄(ガマの花粉)で治療したこと。古事記の神話ですね。出雲大社にも銅像がありました。
日本でも、昔から薬草探求してきたんですよね。
そんな奥深い植物の歴史、度重なる講座の中で、とても興味深くなっています。
ハーバルセラピストの講座のなかでも精油についての学習はありますが、
精油による皮膚塗布後のトラブルが増えたことで、消費者庁より注意喚起がありました。
講習の際、資料もお渡しします。
精油の選択、使用方法を守ること、しっかり学習した上で、生活に取り入れましょう。
間違いなく、植物からの恵みを受け取るためにも、アロマテラピー入門でお伝えすることは大事なことです🙂↕️