

2025-04-11 12:33:00
年度替わりもあり、4月からスタートされる講座では、ハーブやアロマの歴史について学びます📚
ここのところ、歴史の学習が続いていることから、図書館で資料を探してきました🧐☝️
内藤記念くすり博物館が発行している本です
古代より現代まで順を追って、きれいな写真入りでわかりやすく掲載されています。
ハーブの歴史においては海外の文献が多い中、日本の薬草の歴史にも触れています。
『因幡の白兎』のお話では
うさぎ🐇の皮膚の傷に蒲黄(ガマの花粉)で治療したこと。古事記の神話ですね。出雲大社にも銅像がありました。
日本でも、昔から薬草探求してきたんですよね。
そんな奥深い植物の歴史、度重なる講座の中で、とても興味深くなっています。
ハーバルセラピストの講座のなかでも精油についての学習はありますが、
精油による皮膚塗布後のトラブルが増えたことで、消費者庁より注意喚起がありました。
講習の際、資料もお渡しします。
精油の選択、使用方法を守ること、しっかり学習した上で、生活に取り入れましょう。
間違いなく、植物からの恵みを受け取るためにも、アロマテラピー入門でお伝えすることは大事なことです🙂↕️
2025-04-09 22:31:00
JAMHA関西地区イベント
〜漢方から知る女性のためのエイジングケア〜
難波市民学習センターにて行われたセミナーに参加させていただきました。
エイジングケアは…
年齢に関わらず、やりたいことをやる!行きたいところへ行く!できる体が必要。そのために土台を整える、年齢に応じた体全体のお手入れ✨
わかりやすい説明で
聞いたことのない食薬の手に入るお店も教えてもらい
今の自分の体調に合った血虚・気滞・腎虚を補う薬膳茶づくりと…🌿
あっという間に終了
近鉄「ひのとり」初乗車
そうだ!大阪は、エレベーターの立ち位置が右側と…なんだか慣れないまま、観光もせず帰路へ🛤️
食薬のお話は、講座のなかでもお伝えしますね♡
2025-04-02 20:38:00
4月からスタートです!
今日は、第1回メディカルハーブの歴史と今後の展望
ヨーロッパとアジアの歴史を振り返り、メディカルハーブが元となって出来上がった薬について、そして現代の取り組みについての学習です
歴史年表を見ながら、ヨーロッパでの出来事を確認、その頃、日本はどんな時代であったかを考えたりするのも楽しいものです♡
🌸お花見🌸
愛知県犬山市
圓明寺(えんみょうじ)
枝垂れ桜🌸散り始め
愛知県でも
道路沿いにたくさん桜🌸が咲いています