ハーバル日記
2024-03-05 14:05:00
モリンガ
🌿石垣島ハーブ第4弾🌿
今日は、モリンガ
和名ワサビノキ、「ミラクルツリー(奇跡の木)」なる愛称があるモリンガは、熱帯地方に自生する木
豊富な栄養素を含んでいるので、様々な作用はもちろんのこと、毛細血管も元気にしてくれるので白髪対策にも。しかも、モリンガの木の成長には大量の二酸化炭素を必要とするため、温暖化対策にもなるとか・・・
ハーブティーにしても、これまた独特の香りでした🌿
~本日の講習📚~基本のアロマテラピー講座
植物油について、肌タイプ別のスキンケアについてのお話のあと、トリートメントオイル、リップクリームを作成。
リップクリームにはピンククレイを加え、出来上がり可愛いピンクに仕上がりました♡(撮影忘れてしまいました…)
講座修了後、お召し上がりいただく🌿ハーブティー🌿の種類を増やしました。いろいろ試してみてください‼️
ラベンダーとエルダーフラワーのブレンドハーブティー🌿
想像するだけでリラックスできる香りですが、実際に、ラベンダーの香りがうまい具合に後から漂って、鼻に抜ける感じでした💕
2024-03-04 16:51:00
トゥルシー
🌿石垣島ハーブ第3弾🌿
『トゥルシー』英語でホーリーバジル🌿
こちらも、アーユルヴェーダでは、「不老不死の薬」と呼び、万病を治す薬として使われてきたようです。アダプトゲンハーブの一つでもあり、身体的にも精神的にもうれしい効果があります。
お湯を注いだ瞬間から、とても強い香りが漂い、今まで感じたことがない香りでありました😌
石垣島のアーユルヴェーダハーブ園 もだま工房さんのハーブティーです🌿
本日の講習では…
アドバイザーコースLesson6精油の調香
2種類の精油のアコード練習では…ラベンダーアングスティフォリアとオレンジスイートで比率を変えて作ってみました。
準備をするのも楽しいです🥰
実習のオードトワレづくりも、たっぷり時間をかけて挑んで頂きました♡アドバイザーコースも楽しい時間が多いですよ✨
2024-03-02 20:01:00
ゴツコーラ
石垣島ハーブ第二弾
『ゴツコーラ』 和名は、ツボクサ。
インドやタイなど暑い地域で民間薬として、また、5000年の歴史を誇るアーユルヴェーダでは、長寿のハーブとして利用されています
アーユルヴェーダは
『病気になってからの治療』ではなく
『病気にならないからだをつくる』という考え方の伝統療法。
奥深いですね…ハーブティーにも期待できますね♡
ゴツコーラには
脳を活性化させて、記憶力・集中力アップと、心を鎮めてくれるという神経系の作用があります。
肝臓を元気にしてくれたり、血行促進にも効果的
なかなか出会わないハーブティーで、私も初めていただきました💕
本日の講習📚
アロマテラピーベイシック
フェイシャルスキンケアコース
⭐︎ハーブウォーターローション
⭐︎アイジェル
⭐︎クレイパック
⭐︎ビューティオイル
4講座まとめて受講いただきました!
ビューティオイルでは、ホホバ油とローズヒップ油のブレンドオイルに、サンダルウッド精油を。
なんともいえない落ち着いた香りに仕上がりました。サンダルウッド🌿ありです🥰
明日は、ひなまつり🎎
なんだか黄色やピンクといった華やかさが感じられます
はやく暖かくなってほしいですね💕
2024-02-24 14:17:00
セイロンシナモン
血流を促進してくれて、消化促進、抗酸化作用も
からだも温めてくれるので、女性にとってはうれしい効果ばかり
スリランカ原産の「セイロンシナモン」
内藤記念くすり博物館でみかけたので…🤳
サルモネラ菌などの細菌の成長も抑制できることが分かってきているそうです
子どもが小さいころ、サルモネラ菌に感染してしまい、何日もつらい思いをさせてしまったことが今でも脳裏に焼き付いており・・・
『メディカルハーブを上手に利用する』という思いに行き着くのでした
2024-02-21 14:11:00
アロマバス
アドバイザーコースLesson5アロマバスでリラックス
神経系のお話、自律神経について学び
リラックスのためのアロマバスオイルを作ります
香りの強いイランイランもうまく使って、落ち着いた香りのバスオイルが出来上がっていました💕
昨日届いたNARD JAPAN刊行誌vol168にもアロマバスオイルのレシピが掲載されていましたので、ご紹介♡
私が好きなクナイプのバスソルト
ネロリの香り
こちらもおすすめ💕
石垣ハーブ🌿
月桃のハーブティー味わってみました🥰
独特の香りで、さわやかな味わい🌿
優れた抗菌作用、去痰作用もあるので風邪にもよく、食べ過ぎたときには、食後のお茶に。消化不良も防いでくれます🌿

