ハーバル日記
2025-05-03 17:38:00
アロマアドバイザーレッスン5
アロマバスでリラックス
〜1日の終わりを心地よく〜
日常生活にも取り入れやすいアロマテラピー実践法のひとつ『沐浴』🛀
精油をプラスすることによる身体に与える影響…そこが理解できると、一日の疲れを癒して、質の良い睡眠を期待する…ゆっくりおふろに入ろうという気持ちになります🥰
好きな香りで、香りの強弱も考えて🧐時間をかけてバスオイルづくり♡楽しいですよ〜
クナイプのバスソルト もご紹介♡
ベランダで育てているイブキジャコウソウ🌿
2025-04-22 10:49:00
紫式部ゆかりの花の寺
滋賀県大津市
『石山寺』
石の山に建つ、長い歴史をもつお寺です
平安時代、お堂に籠って夜通し祈願をするという石山詣が流行し、紫式部も七日間参籠、琵琶湖の湖面に月が映る風景をみて『源氏物語』の着想を得たと伝わっているそうです
昨年の大河ドラマ「光る君へ」を観て、訪れてみたいと思っていました
「源氏物語」「枕草子」
女流文学者による日本の古典にも『香り』についての記載が多く登場します
薫物合わせといわれる香りを使った遊びや、日常生活の中で出会う素朴な香り
そうした時間を楽しんで過ごしていたということであれば、香りを嗅ぐ、香水を身にまとう、いつの時代も変わらずに、心ときめくことなのかもしれません。
石山寺の境内に
『夢の桜』という早咲きの桜が植えられています
1985年に起きた日航ジャンボ機墜落事故がきっかけとなって植えられた桜
520本の桜が苗木から育っています
2025-04-21 14:00:00
アロマアドバイザーレッスン4
アロマでスキンケア2
〜ハーブウォーターでさらりと美肌〜
ハーブウォーターの基礎知識を学びます☝️
実習は、もちろんハーブウォーターローションづくり。
GW、家族との旅行に携帯できるように…とボディウォーターを作成されました。ラベンダー🪻♡ティートゥリー🌿ペパーミント🌿をブレンドして、ほんのり冷んやり、さわやかな使い心地に仕上がりました😊
レッスン4では、芳香植物の歴史についても学習📚
「ケルンの水」と称される「オーデコロン」🌿ナポレオンも愛用していたといわれる「ケルンの水」
レシピに添って作って頂き、お持ち帰り頂きました😊
やっと暖かく、気持ちよく過ごせる季節になりましたね❣️
昨日は、滋賀県大津市に出向き
琵琶湖沿いにある「イングリッシュガーデン」へ
今はまだ、ローズの開花は見ることができませんが、春のお花が咲き乱れています💕琵琶湖の景色と相まって心地よかったです🥰
近くには、琵琶湖の森「LAGO」
3月にオープンした「たねや」さんのshopもありますよ♡
2025-04-17 17:33:00
アロマアドバイザーレッスン3
アロマでスキンケア
〜美しいお肌のために〜
精油がからだに与える影響のひとつ☝️
皮膚塗布により、精油がどのように巡るのかがわかるようになります♡
生活に取り入れやすいスキンケア🩷美容オイル作成しました🥰
2025-04-16 17:36:00
アロマアドバイザーレッスン2
精油の化学の基礎
〜アロマテラピーのミクロの世界へ〜
化学といっても深掘りをするのではなく、限られた内容なので、学生の頃、苦手であったとしても心配なく臨めます♡
精油を知る上で、芳香分子はどのように出来上がっているのか、含有する成分がどのような特徴があるのかが理解できると、今後、選択する精油がわかってくると思います。
実習では…
リップクリームを作成。生徒さんは、ジュニパー、サイプレスを選択し、森林を思い起こす香りで作っていらっしゃいました🥰
私は、あまりスキンケア用には選ばれないミルラとお気に入りのフランキンセンスでネイルケアクリーム作りました♡
今日は、そのミルラ精油のお話🌿
古代エジプト時代より、宗教儀式、ミイラの防腐剤として利用されてきたミルラ。香りも落ち着いた魅力があり、おだやかなな気持ちに導いてくれます。そんな遥か昔から利用されてきた精油が私の手元にある…と思うとなんだか不思議に思うんですよね…😌
植物それぞれの歴史を背負った香り、教室にお越し頂いて、体感してほしいと思っています♡

